2014年 01月 01日
明けまして...

17:33
あけましておめでたうございます
元日の
風景を撮りながら最寄りのスーパーまで遠回りしながら歩く。少し痛みは和らいだというお咲きさんに欲しい物を尋ねると「カステラ」と言う。「カステラ?」と問い返すと「それとマスカルポーネも」と追加リクエストがあった。
スーパーに着くまでの府営や公団の団地群が塗装工事に入っていて、幾つもの棟が丸ごと養生されている。こんな風景はこれから先ン十年は見ることができないだろう。風が吹いて養生の布(?)が揺れ、町に巨大な旗が幾本もはためいているかのようだった。こういう日常が異化された風景を見るのは楽しい。思わず見とれて足を止めてしまう。写真に何枚も収める。
で、スーパーなのだが、カステラが売っていないのだった。仕方がないので遠くのスーパーまで足を延ばしてたのだが、元日は閉まっていた。アウチ。ここまで来たら、と思い、もう一足延ばしてコンビニでカステラをゲット。それからいつものスーパーにとって返しマスカルポーネを。途中、雀と思うのだけれど、電線にいっぱい止まっていて、誰かの短歌にあったが、本当に皆が皆同じ方向を向いている。面白い。寒いのか胸の羽根を膨らましているので、雀より大きく見えるのだった。帰り、日照り雨に遭う。
そんなこんな。
奔馬(←クリック*馬の映像が出ないときは再チャレンジしてください)

只今のながらCD
HORSES / PATTI SMITH
2012年 11月 04日
秋が短いよね

23:11
ほんとうに
秋が短くなって、厳しい残暑が過ぎたかと思ったらもう、初冬っていう感じだよ。今日は喫茶店に原稿整理に出かけたけれど、その前に、秋を求めて公園を散歩。紅葉が遅いよね。いきなり落葉するなんて、堪忍してね。
夜は短歌コミュの選歌をしてたけれど、明日からは自分の歌に掛からなければならない。言葉はそろそろと拾いあつめてあるのだが。
そんなこんな。
只今のながらCD
LOVER MAN / BILLIE HOLIDAY
2012年 10月 13日
よしなしごと

23:11
いつもの
出社と変わらぬ時間に家を出て、年金事務所へ行き、帰りに蕎麦屋へ寄り、帰ってきてから給湯器の付け替え工事。ま、だいたいはそんな流れで一日が終わろうとしていたのだが、そうそう今夜は高良神社の宵宮だった、と暗くなってからまた出かけた。
今のマンションに移ってきてからもう20ン年。裏山を分け入るとすぐの神社だが、秋祭りに顔を出したことはない。隣り町の自治会と氏子さんが中心となって、夜店を開いてる。焼きそばを食べたが、野菜嫌いの子供に強制的に食べさせよう!というほど、野菜の多い焼きそばだった。それはいいのだが、ピーマン入りの焼きそばは初めてだ。味はソース焼きそばなのだが味付けが薄いので、いよいよピーマンが引き立つ。別にピーマンが嫌いなわけじゃないけど、ハーモニーとしていかがなもんでしょう、という感じ。
特に書くこはない。毎日更新をやめたら、もう書くことが思い浮かばなくなってきたなあ。言葉をどんどん失くしている状態。これは本当に実感している。これで書き物の仕事をしているのかと思うと、なんだかなあ…である。でも脳が二つあるのだ。
そんなこんな。
只今のながらCD
THE MOTHERSHIP RETURNS / RETURN TO FOREVER
2012年 09月 09日
舞い
2012年 07月 16日
三連休が過ぎました。

23:21
いろいろと
用事のあった三連休。土曜日には新しい冷蔵庫が届いた。本当は先週に設置する予定だったのだけれども、通路が狭くって、食器棚を動かさないと「傷付けることなく入れる自信がありません」と搬入業者に言われてしまって。「傷付いてもいい」と言ったのだけれど、上司に電話を入れて「やっぱり無理です」と断られてしまった。あ、責任、訴訟問題ですね。ああ、サイズはちゃんと測量してあったから、養生用の布団で床の上を滑らせるとか出来ない相談ではないのだけれど。ま、人にとっては「な~んだ」という、それはそれだけの話なのだが、いろいろと書けない事情もあって、このことに私は非常に落ち込んでしまいプチ鬱状態で一週間を過ごしたのだった。その間に家電量販店に搬入業者の交渉に行ったり、とにかくうまく搬入できるかを心配し続けていたのだった。もんもんとしていました。冷蔵庫は結婚したときに買ったものだから、27年半ほど。長寿。ドッグズイヤーなら190 歳ほど。べつに犬年齢で計算する必要もないけれど、古い冷蔵庫とさよならした土曜日。
日曜は短歌で知り合ったお友達と甲子園へ。結果は阪神の負け試合だった。しかし、ナイトゲームの光景というのは幻想的でいいなあ。光の加減、色合いなどすべて懐かしい気がするのはなぜだろう。で、16日の祝日には娘さんの部屋にエアコンが付いた。うーん、家電家電した連休ですな。
エアコンの取り付け工事終了後、まだ日差しは強かったけれど散歩に出た。夕方の4時ごろ。胸椎のコルセットを外してTシャツ一枚で外出。退院してから初めてのこと。胸元を過ぎ、肌とコットン生地のあいだで遊ぶ風が心地よい。木漏れ日が懐かしい。キリギリスが鳴き、向日葵にまじって早いコスモスも揺れている。夏本番はこれからだというのに、すでに夏の終わりの中へゆくような連休の暮れだった。
そんなこんな。
只今のながらCD
STRANGE BOUTIQUE / THE MONOCHROME SET
2012年 06月 10日
ちょっとつらい。

22:26
毎週、
義母の見舞いに行っている。目に見えるかたちで回復してきてるのでうれしい。左半身は麻痺しているが、動かすことができる右手には力が入ってきたし、「うー」と言葉にはならぬが、話しかける意志のある声を発するようにまでなってきた。今日は喉に痰が溜まるようで、看護師さんが吸引をするのだが、それが苦しいらしく力の入ってきた右手で止めようとする。複雑。
杖をつきながらリハビリを見ていると、先生に「杖、どうされたんですか?」と尋ねられた。実はかくかくしかじか、私も退院したところ云々。その私だが、mixi などにあれこれ呑気なことをつぶやいているけれど、本当のところは、どうも調子がよくない。背中の痛みが増し、痺れの範囲も広がってきて再発の不安の中にいる。通院の予約はまだ先だから、明日、相談の電話をいれる。
そんなこんな。
只今のながらCD
THE CATS / FLANAGAN, COLTRANE, BURRELL…
2012年 05月 20日
蕎麦屋。

23:27
枚方に
義母を見舞ったあと、馴染みの蕎麦屋に寄った。変な言い方になってしまうが、馴染みといってもン年ぶりに訪ねるのである。その蕎麦屋ではよくお酒も飲んでいたから、お客としては最低でもお酒をやめている年数、8年はいっていない。お客としては、と書いたのは話をしに行ったことはあるからで、またまたややこしい。ま、不義理をしていたような格好なのだが、毎年、年賀状のやり取りは続いていたのである。
初めて行ったのはもう十数年前で、枚方の街の取材をやっていて、新しい蕎麦屋を見つけて飛び込んだのが始まり。取材を受けるのは私たちが初めてだったようで、奥さんにもご主人にもよく覚えていただいた、というわけである。その十数年のうちに、知る人ぞ知るから、結構有名になって、ミシュランで星をもらったりしてしまった(私はその知らせを知らなかった。ぜんぜん威張らないから…)。
で、2月に入院した話などをしているとご主人が「これあげる」と、奥から杖を持ってきてくれた。なんでもご主人が足の怪我で3カ月ほど入院していたときに時間つぶしに作った杖だという。みんな要るだろうからと、たくさん作って周りの入院患者さんに配っていたという品物である。「私はもう使わないからどうぞ」。持ってみると軽い軽い。「桜を削った」と言う。奥さんが「ぎょうさん作ってね。まだあるよ」なんて笑う。桜を削り、握りも拵え、ニスが丹念に塗られている。こういう職人技が蕎麦職人に通じているのだろうなあ。
んで、粗挽き蕎麦が食べたかったのだが、閉店間近に行ったので売り切れていて、スタンダードな細切りを注文。お咲きさんはおろしそば。ここのは辛味大根がいい。私がフリーライター、編プロ、出版社など渡り歩いて、お酒ですべてを放り出したのを知ってる奥さんが「今は何してはるの?」と訊くから「神戸の方まで物書きに…」なんて答えると「毎日?それはリハビリになっていいねえ」と、ほんとに憎めない天然のいい味の奥さんである。閉店が近かったので、サービスに「そばがき」が出てきた。お咲きさんが一口食べて「今まで私が『そばがき』と言って食べさせられていたものは何だったの?」と、その味にひたすら感動していた。へへ。おいしゅうございました。お咲きさんが「よう見舞いに来てくれてたお二人を連れてこないと」と言うので、拓諳さん、なっちゃん、今度、行こうね。
そんなこんな。
只今のながらCD
ONE KIND FAVOR / B.B.KING
2012年 05月 14日
鉄人28号
2012年 05月 13日
母の日だった。

23:01
昨日、
今日と枚方に転院してきた義母を見舞った。今日はお咲きさんと一緒で、ま、お咲きさんにとっては「母の日」である。寝たきりのお母さんの顔にクリームを塗ったり、院内美容院の手配をしたり、と男の私ではまったく気配りできぬ内容で、さすがにお咲きさんである。んで、お咲きさんは、あとで一人大阪へ出て、いろいろと買い物をしてきた。自分のための自分による母の日だそうである。
ブログの更新をおよそ一週間ペースにしたら書くことが増えるかな、と思っていたが、そうでもない。書かないことに慣れて、いよいよ更新があやしい、笑。で、私は病気の再発予防のために血圧を抑えるよう(120 台)に言われているが、高いときもあれば低いときも、と血圧っていうのはその時その時で気ままな数値がでるので管理ができていない。そこで、近所の内科に行って相談し「血圧管理手帳」なるものをもらってきた(その病院で測ると160を超えていたので薬が処方された)。まず、朝に測る。血圧というのは、起床前から徐々に上昇し始めるらしい。これは体が目覚める準備だそうで、高血圧の人はここで血管が破れたり、なんていう危険性がある。早朝高血圧と呼ぶ。んで、管理手帳も朝に測って記入するようになっている。
起きて1時間以内、オシッコを済ませてから、1~2分座って安静にしたあとに測る。今朝は、上が123 で下が84 。正常である。正常であるが、人間って不思議な可笑しなもので、いざ測って管理するとなると何だか高くないとつまらないのである。「えーっ、正常やんか」って、変だよね。さ、今から就寝前の測定をば…
そんなこんな。
只今のながらCD
THE BALLAD OF MOTT THE HOOPLE / MOTT THE HOOPLE